横浜市は小中学校の屋上に設置した太陽光発電設備で発電した電力のうち、余剰分を市立図書館へ供給する取り組みを始めた。
自らが発電した電気を、電力会社の送配電網を使って別の場所にある自社施設に送電する「自己託送」の仕組みを活用する。
民間企業では活用が広がりつつあるが、公共施設間では珍しいという。
市立の小中学校6校でまず始めた。屋上に設置した発電設備から合計で年間約17万キロワット時を横浜市中央図書館(同市西区)に供給する。
対象となる学校を順次増やし、将来は25校から年間約45万2000キロワット時を供給する計画だ。同図書館の年間電力使用量の約23%にあたる。
小中学校で発電した再生可能エネルギーを無駄にせず活用できるため、年間約207トンの二酸化炭素(CO2)削減効果が見込めるという。
学校へ太陽光発電設備を導入することで、生徒や近隣住民が省エネルギーの仕組みや効果について考える機会を作り、
環境学習の教材として役立てられます。
また、もしも大規模な災害が起き停電時になってしまった場合にも太陽光発電は
必要な設備を装備する事で非常用電力供給の場として活用することができます。
具体的には、防災機能付きパワーコンディショナーと、防災負荷専用の配線と蓄電池を組み合わせ、蓄電池に蓄えた電力を防災負荷として利用します。
被災時における太陽光発電の活用例としては、学校は避難所として解放される事も多く、その機能を果たすための電力の確保です。
照明やテレビ、外部との連絡用の無線、携帯電話、パソコン等、生徒や地域住民の安全を確保するための電力供給源として大きな役割を果たす事ができ
少しでも安心が確保されるのではないでしょうか。
この様に安全性を確保しながら、太陽光パネルなどの実物に触れたり、上級生が下級生に太陽光発電の仕組みをなどを教えたりする機会を作っていき
自然エネルギーの活用を深く感じ取れるのではないでしょうか。
身の回りに太陽光発電や再生可能エネルギーが存在する環境で育つ子供たちは、更なる発展自然エネルギーに興味をもってもらい
今後さらに多くの学校で太陽光発電が導入されることを強く期待しております。
弊社ではSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みの中で 太陽光発電に関する事業を展開していま
すので、 ちょっとした質問や・ご相談も、お気軽に【太陽光発電相談所.com】へお問い合わせく
ださい!